第一生命モツレク練習会レビュー

第一生命モツレク練習会レビュー

2021年11月25日(木)9:41 AM

発声練習

Domine Jesu 各パート音取り復習 全パートでのアンサンブル 
21小節~32小節まで 最難関の”ne absorbeat eas tartarus, ne cadant in obscurum”
44小節~最後まで フーガ

大切なポイント
*全パート共通ですが、焦ってテンポが速くなってしまうところは注意しましょう。
*第一主題のQuam olim Abrahae 各パート出だしをもっと主張するように。マルカートに歌いましょう。
*ソプラノ 65小節の2拍目の”et”のEの音程に気を付けましょう。
*同じくソプラノ67小節~69小節のフレーズは、レガートに美しい旋律を心がけましょう。69小節の3拍目の”jus”と4拍目の”et”はなるべくブレスをしないでフレーズを繋げるように。

 

Hostias 55小節のフーガの前まで ラテン語発音、各パート音取り 全パートでのアンサンブル
*全パートこの曲は音取りが難しような跳躍音程や難しい和音などがほとんどありません。ブツブツ切らずにフレーズを繋げてキレイに歌いましょう。例えば冒頭3小節から6小節、7小節から10小節を1つのフレーズの単位と感じてレガートに歌います。さらにはこの3小節から10小節を大きなフレーズと考えて、全体にスムーズなクレッシェンド&デクレッシェンドを意識します。
*全パート同じ音が続くところは音程が少しずつ下がり気味になってしまいます。注意しましょう。特にソプラノの35小節のCisの音。アルトの39小節のAの音等。
*全パート49小節、50小節のMorteは、”te”の前に巻き舌の”r”を忘れずに入れましょう。 

 

次回11月30日(火)の練習会は、Hostiasの復習とSanctusに入っていきましょう。後半の3拍子のフーガにもトライしたいと思っています。

上月光



«   |   »

Facebook

▲TOPへ戻る