ロイヤルチェンバーオーケストラ with原田悠里 熊本公演~明日へつなぐコンサート・今この時に~
演歌からオペラまで歌える幅の広さが魅力の原田悠里が故郷でフルオーケストラと初共演!
「木曽路の女」「津軽の花」など数々のヒット曲と共に、オペラ「蝶々夫人」をモチーフにした「歌語(うたかた)の浪朗唱~明治幻燈・お蝶夫人~」や世界各国で歌われている“コロナに負けるなソング”「今この時に」を披露。NHK朝ドラ「おちょやん」音楽担当でのこぎり奏者サキタハヂメや新進三味線奏者岩田桃楠が世界初演!「三味線協奏曲」で演奏参加するなど、名曲をたっぷり披露。すべてオーケストラアレンジでお届けします。
出演者
指揮:御法川雄矢
ヴォーカル:原田悠里
ミュージカルソウ:サキタハヂメ
津軽三味線:岩田桃楠
管弦楽:ロイヤルチェンバーオーケストラ
予定曲目
♪今この時に
♪歌語(うたかた)の浪朗唱~明治幻燈・お蝶夫人~
♪木曽路の女
♪祭り(Matsuri)
♪三味線協奏曲(世界初演) 他
※曲目は変更になる場合があります。
日時・場所
2021年12月4日(土)
開演:14:00(開場13:15)
会場:熊本県立劇場 演劇ホール
〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江2-7-1
JR豊肥線水前寺駅・市電九品寺交差点駅・徒歩15分
チケット
一般発売(前売り)
S席:6,000円
A席:5,500円
*税込/全席指定/未就学児入場不可
■チケットぴあ(10/4先行発売開始)
【WEB】https://t.pia.jp/(Pコード205-217)
【電話】0570-02-9999
*セブンイレブン・ファミリーマート各店舗でもご購入いただけます。
■ローソンチケット(10/4先行発売開始)
【WEB】http://l-tike.com/(Lコード82715)
*ローソン・ミニストップ各店舗でもご購入いただけます。
■イープラス(10/16一般発売開始)
【WEB】https://eplus.jp
■熊本県立劇場 (10/16一般発売開始)
TEL:096-363-2233
■熊日プレイガイド(10/16一般発売開始)
TEL:096-327-2278(10:30-18:30)
■大谷楽器上通本店(10/16一般発売開始)
TEL:096-355-2248(9:00-21:00)
■フルスコアインターナショナル(10/16~一般発売開始)
TEL:03-6303-8351(平日10:00~17:00)
※車いす席をご希望のお客様はお問合先までお申し込みください。
*未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
お問合せ
お問合せ:フルスコアインターナショナル
TEL:03-6303-8351(平日10:00~17:00)
主催:企画制作:ヴィガーK2(株)
http://www.vigor-k2.com/
ヴォーカル:原田悠里(Yuri Harada)
熊本県天草市出身。鹿児島大学卒業後、「大好きな歌と関わりたい」と神奈川県内の小学校で音楽教師として働き始める。その後、幼い頃からの夢だった歌手への夢が諦めきれず教師から一転、歌の道に。憧れの人、北島三郎の門戸を叩き、弟子となる。そして昭和57年「俺に咲いた花」でキングレコードよりデビュー。演歌からオペラまで歌える幅広さが魅力。代表曲には100万枚のセールス「木曽路の女」60万枚のセールス「津軽の花」など。
♪ 指揮:御法川雄矢(Yuya Minorikawa)
10歳よりヴァイオリンを始め、その後、ヴィオラに転向し1996年、桐朋女子高等学校音楽科入学と共に指揮をはじめる。1999年、桐朋学園大学音楽学部入学。在学中よりロイヤルチェンバーオーケストラのメンバーとして参加する他、2000年よりバンドネオン奏者小松亮太氏のライブ、レコーディングに参加する。2001年3月には、「フランシス・プーランクの世界」(浜離宮ホール)で仮面舞踏会を指揮し、池田智之、故 田中雅仁らと共演する。また同年12月には、大学4年の若さで貞松・浜田バレエ団特別公演「くるみ割り人形(全幕)」にて関西フィルハーモニー管弦楽団を指揮し、デビューする。またピアニストの村上弦一郎氏と共にGEN室内管弦楽団を立ち上げる。2003年桐朋学園大学音楽部を卒業。2005年9月貞松・浜田バレエ団「眠れる森の美女(全幕)」にて大阪シンフォニカー交響楽団(現・大阪交響楽団)を指揮。12月には井上バレエ団「くるみ割り人形(全幕)」にてロイヤルメトロポリタン管弦楽団を指揮。 2009年2月NHK交響楽団入団。2010年には急遽、堤俊作氏の代役として静岡交響楽団第44回定期演奏会を指揮し成功を収める。2012年2月第33回全道バレエフェスティバルインサッポロ「ラ・シルフィード(全幕)」で札幌交響楽団を指揮する。同年10月ハーモニーホール座間・日本の名作曲家シリーズVol.1「富田勲の世界」で源氏物語幻想交響絵巻(2014年完全版)を初演し大成功を収め富田氏から絶大な信頼を受ける。(ロイヤルメトロポリタン管弦楽団)2016年1月(公社)日本バレエ協会 関東支部 神奈川ブロック第32回自主公演「白鳥の湖(全幕)」(俊友会管弦楽団)、同年12月井上バレエ団12月公演「くるみ割り人形(全幕)」にてロイヤルチェンバーオーケストラを指揮。2017年1月(公社)日本バレエ協会 関東支部 神奈川ブロック第33回自主公演「ライモンダ」3幕より祝典の場 / 「コッペリア(全幕)」(俊友会管弦楽団)等、多くのバレエ公演を指揮する。指揮を故 堤俊作、ヴァイオリンを市川映子、ヴィオラを故 江戸純子、室内楽を故 青木十良、各氏に師事する。現在、NHK交響楽団ヴィオラ奏者、ロイヤルチェンバーオーケストラ、GEN室内管弦楽団、小松亮太オルケスタ・ティピカ、エレメンツ・クァルテット、のメンバーとしての活動の他、レコーディングなどスタジオミュージシャンとしてなど幅広く、積極的に活動している。
♪ ミュージカルソウ:サキタハヂメ(Hajime Sakita)
作曲家・ミュージカルソー(のこぎり)奏者。世界初の「のこぎり協奏曲」を作編曲し、2008年ロイヤルチェンバーオーケストラでと東京第一生命ホールで初演。その後、各地のオーケストラと演奏。国内外で精力的に演奏活動。作曲家として昨年のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「おちょやん」の音楽を担当。現在放送中。NHK Eテレ「シャキーン!」、日本テレビ「フランケンシュタインの恋」「妖怪人間ベム」「ど根性ガエル」、WOWWOW「宮沢賢治の食卓」、NHK 木曜時代劇「銀二貫」などのドラマ、CM、ミュージカル、演劇公演などに楽曲提供多数。04年(平成16年)大阪市「咲くやこの花賞」、2011年(平成23年)「文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞(芸術振興部門)」受賞。6年目を迎える「奥河内音絵巻」、「山を鳴らすプロジェクト」など既存の音楽家の枠を超えた規模での音楽表現を模索し続けているアーティスト。
♪ 津軽三味線:岩田桃楠(Momokusu Iwata)
9歳でテレビアニメ「NARUTOナルト-」の津軽三味線の音に出会い2012年東京藝術大学音楽学部入学、長唄三味線を学ぶ。演奏活動をきっかけに、ももいろクローバーZの桃神祭出演や伊藤多喜雄のバックバンドに抜擢されたほか、中東の国・オマーンと日本の国交樹立40周年記念式典で国王や国賓の前で演奏。澤田響紀と津軽三味線デュオ「桃響futari」を結成、第36回津軽三味線世界大会団体の部優勝、17年2月にはl stアルバム『桃響futari』をリリース。現在、桃響futariのほか、トリオ「AOI」やサックスをフィーチャーしたユニットなど、三味線音楽の古典や津軽民謡はもちろん、クラシック、ジャズ、ロック、ポップス、ダンスミュージックなど、国内外で様々な演奏を行っている。18年8月、楽譜集「津軽風アレンジで楽しむ三味線ソロ曲集」(ドレミ出版社)はAmazonランキング三味線関連部門で1位を獲得した。
♪ 管弦楽:ロイヤルチェンバーオーケストラ
1987年に皇太子殿下(当時)を楽団長として結成された「梓室内管弦楽団」を前身とし、実力のある若手などを集め、1991年に故・堤俊作(名誉監督)が結成。メンバーの中には有名なソリストや著名な室内楽グループで活躍する奏者も数多く、非常にスペシャルなオーケストラとして知られている。管弦楽曲の他、オペラ、バレエなども得意とする。各パートに実力者が揃い、各楽器間の連携の良さなどは在京のオーケストラの中でも屈指の存在。2005年にはアイルランド、ベルギー、ルクセンブルク、イタリアなど4カ国6都市を公演旅行で廻り、各都市で絶賛を博した。2008年度には「文化庁本物の舞台芸術体験事業」で九州・沖縄の全14の小・中学校で演奏。テレビ・新聞など多くのマスコミに取り上げられた。現在までに、ミッシャ・マイスキー、スタニスラフ・ブーニン、諏訪内晶子、樫本大進、川畠成道、中村紘子、仲道郁代、山下洋輔、東京クワルテット等とも共演し、その精緻なアンサンブルは共演したソリスト達からも最高の評価を得ている。また、ロイヤルチェンバーオーケストラを核とした大編成のロイヤルメトロポリタン管弦楽団では、ボリショイ&マリンスキー劇場バレエ、牧阿佐美バレエ団、井上バレエ団、貞松浜田バレエ団、NBAバレエ団、日本バレエ協会全日本合同バレエ等の各公演などのバレエ公演、オペラにおいても現田茂夫指揮:錦織健プロデュースオペラ「愛の妙薬」、「セビリアの理髪師」に参加。西本智実指揮全国ツアー、高嶋ちさ子名曲案内、ドラゴンクエストベストセレクション、半﨑美子withロイヤルチェンバーオーケストラなど、オリジナルプロデュース事業を企画・公演。全国の公共ホール自主事業も多い。2013年に世界的指揮者・西本智実を音楽監督兼首席指揮者に迎え、益々の発展が期待される
運営:ヴィガーK2 http://www.vigor-k2.com/
アーティストインタビュー
« 第75回ヨーロッパ音楽都市巡り ベルリン6 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 | シュテファン大聖堂で歌う「モーツァルトレクイエム」に関するお知らせ »