モツレク練習会レビュー第3回
発声練習
Kyrie 各パート練習、全体アンサンブル
注意したいポイント
*ドッペルフーガ(2重フーガ)の第1主題(Kyrie Eleison)、第2主題(Christe Eleison)をはっきりと意識して、歌いましょう。
*特にフレーズ頭のKyrie、Christeは子音が3つ重なるので、キチンと準備をして、最初の音に母音(共にi)が当たるように歌いましょう。そうしないと出だしが遅れます。またその際にrの巻き舌を上手に利用します。
*16分音符のメリスマの速いパッセージは1つ1つの音を確実に取れるように、まずはゆっくり練習して徐々に速くしていくようにします。
*メリスマのパッセージで、臨時記号によって半音階で上昇していくところを十分に注意して、音程が正確に半音階上昇
するところがこのドッペルフーガの大きな肝になります。具体的にはソプラノの37、46、48小節。アルトの36、47小節。テノールの35小節。バスの34、38、45小節です。特に注意して練習しましょう。
今回は集中的にKyrieを練習しました。パートごとに丁寧に音取りをしました。
来週はKyrieの復習をしてから、Dies Iraeに進んでいこうと思っています。
緊急事態宣言が今月いっぱいで解除されるかも知れません。練習時間が変わる可能性がありますので、連絡事項を良くご確認下さい。
上月光
« 第72回ヨーロッパ音楽都市巡り ベルリン3(ベルリン国立歌劇場) | 第73回ヨーロッパ音楽都市巡り ベルリン4(ベルリン・ドイチェ・オパー) »